【成果レポート】ブログを1ヶ月継続してみて

ブログ開始1か月目のリアルな収益額やPV数を知りたい。またこの1ヶ月で何をしたのか気になる。
こういった疑問に対して,私が運営する「機械設計lab」のリアルな1ヶ月目の現状をご報告していきます。
目次
私は現在,機械設計エンジニアとして働くサラリーマン(2年目)で,本ブログを2020年6月14日から運営し始めました。
2020年12月までに収益1,000円/月を目指すべく、ブログを書いています。
今回はブログを開始して1ヶ月目の現状をまとめたレポートを執筆しました。
「1ヶ月ブログを続けたらどうなるの?」のリアルな結果が知りたい人は是非読み進めてみてください。
機械設計labの1ヶ月目の収益は0円です…
2020年6月14日〜7月31日の機械設計labの運用実績は下記のとおりです。
- 売上:0円
- 閲覧(PV)数:61
- 記事更新数:6本
率直な感想としては,「悔しすぎる」の一言に尽きます。
正直なところ,もうすでに挫折しそうにもなりました。
- ブログで稼ぐということは簡単ではない
- 書いた記事数も少ない+記事のクオリティも高くない
これらは全て理解いるつもりですが,やはり実際に行動してみてその結果が返ってくると悔しいものがあります。
ブログ開始1ヶ月でやったこと
実際にブログをはじめて1ヶ月の結果は悲惨なものでしたが,改めてこの1ヶ月で「何をやったのか」と「その結果どうなったのか」の考察を行っていきたいと思います。
やったこと
以上が私がブログ開始1ヶ月でやったことになります。
教材を使ってブログの勉強をした
まず,「ブログを書こう!」と意気込んだ私は,
- WordPressの使い方が分からない
- 何について書けばいいのか分からない
- どんな構成で書けばいいのか分からない
- SEO?キーワード選定?いったい何のこと?
即座にこういった壁にぶち当たりました。
そこでまず一番最初に,「ブログに関する情報を片っ端から集めて勉強する」というところから始めました。
具体的に私がした勉強は下記のとおりです。
- 本とネットでWordPressの使い方を学ぶ
- マナブさんのYouTubeとブログで記事の書き方を勉強
- 同じくマナブさんのYouTubeとブログでSEOやキーワード選定について勉強
- 有名なブログの本をとにかく読む
まずはともかく「WordPressが使えないと記事が書けない!」ということで,本とネットで最低限の操作は出来るまで勉強しました。
その際に使った参考書です。
続いて,「基本的なブログの書き方」や「SEO・キーワード選定」といったことを「マナブさん」の運営する「manablog」や「YouTube」から勉強しました。
なるべく一気に情報を詰め込みたかったので「manablog」でマナブさんが販売されている「ブログ教材」も購入し,とにかくインプットしました。
その他,ブログを始めるにあたって「必読書」と紹介されている本をとにかく読みあさり,まずはインプットすることに専念しました。
現状は,勉強した知識を全て自身のブログ運営に生かせているわけではありません。
むしろ,いろんなことを一気に詰め込みすぎて何から適用していけばいいのか分からず右往左往しているような状態です。
とは言えそれなりに工夫もしていて,現在は1記事書く毎に1つの知識を適用するようにしています。
例えば,今日は「PREP法」を使うと決めたらそれ以外の知識は一旦おいておいて,「PREP法」のみを意識して使うといった風に取り組んでいます。
この方法も下記のYouTubeでマナブさんの勉強法から引用したものなので,気になる方は是非チェックしてみてください。
ASPサイトに登録申請を出した
次に「ASPサイト」に登録申請をしました。
とは言え,記事が全く入っていない状態なので審査の厳しいサイトは避け,とりあえず現状でも登録できるサイトから始めました。
申請をしたサイトは下記のとおりです。
WordPressのテーマにmanablog copyを実装した
WordPressのテーマにはマナブさんが販売している「manablog copy」を実装しました。
有料テーマで「6,980円」というそれなりの価格はしますが,いちいちテーマデザインで悩む時間があるなら出来るだけその時間を記事作成に充てたかったという考えもあり,SEOにも最適化されているマナブさんのテーマを購入して使用することを決めました。
【お知らせ】マナブログのWordPressテーマのコピーを販売します
マナブログのコピーテーマを販売します。僕のブログの内部構造なども公開した上で、WordPressの適切なセットアップも解説します。Googleに好まれるWordPressテーマとなっております。SEOと読みやすさを追求したテーマです。
実際に記事を書いてupしてみた
この1ヶ月で6記事をupしました。
良かった点,悪かった点を振り返ってみると
良かった点
- 1週間に1本の記事投稿が出来た
悪かった点
- スマホに最適化していないレイアウトだった
- 記事の後半になるにつれ,クオリティが落ちた
- 記事同士のつながり(サイト設計)を無視して記事を書いていた
スマホに最適化していないレイアウトだった
ネット記事を見る80%以上の人が「スマホ」を使う今,記事のレイアウトは「スマホに最適化」させるべきという当たり前のことが出来ていませんでした。
具体的には,
- スマホで画像を見ると画像内の文字が小さすぎて見えない
- 1スクロール全てが文字になっていて読む気が失せる
といったようなことです。
対策としては,PCで記事を書いた後に必ず「スマホでもレイアウトをチェックし,スマホに最適化したレイアウト」にしてから投稿するようにしていこうと思います。
これは,アフィリエイトで月1000万以上を稼いだことのある「なかじさん」もYouTubeでおっしゃっていたことなので,興味のある方は是非ご覧ください。
記事の後半になるにつれ,クオリティが落ちた
とにかく不完全でも記事を書いてupしようとするばかりに,クオリティが落ちた記事を投稿していました。
ここで言うクオリティとは,「自分の今の能力で書ける全力の内容や文章」ではなく「とりあえずやっつけで書いた内容や文章」を校正せずにそのままupしていたということです。
今読み返してみると,
- 明らかに文章のつながりが無い
- 専門用語をわかりやすい用語に変えていない
- 説明しずらい部分は放置
といった様な部分が散見されます。
対策として,記事を執筆したその日に投稿するのはなく,1日置いてから読み直して校正をかけてから投稿する様にしようと思います。
記事同士のつながり(サイト設計)を無視して記事を書いていた
記事を執筆する際に,とりあえずGoogleのサジェストキーワード(下記のような良く検索されるキーワード)を片っ端から網羅する様に書いていました。
その結果,記事同士のつながりがなく,全体を通して「どんな悩みを解決できるサイトを作りたかったのか」というところが自分でもわからなくなってきました。
対策として,まず記事執筆をする前に
- どんな悩みを解決するサイトを作るのか?
- そのために必要な記事は何か?
- 記事同士のつながりはどうするのか?
こういったことを考えサイト設計をした上で,必要な記事を執筆していくようにしていきます。
また,このサイト設計に関しても「なかじさん」がYouTubeでおっしゃっていたことなので,興味のある方は是非ご覧ください。
2ヶ月目の目標と予定
- サイト設計をする
- 記事を5記事upする
- スマホに最適化したレイアウトにする
- 記事作成後1日寝かせて校正し,クオリティを落とさない
これで行こうと思います。
正直,まだまだ収益化出来るようなビジョンが見えているわけではありません。
ただ,少しづつでも継続して成長していける様にブログ運営をこれからも頑張っていこうと思います!
以上,ブログ開始1ヶ月目の成果報告でした!
おまけ~ブログに投下した時間~
参考程度に,6月と7月の勉強&アウトプットに費やし時間です。
全てがブログに投下された時間ではありませんが,6月頭~7月末の2ヶ月で約100時間程度です。(内ブログに費やしたのは70時間程度です。)
一説では,社会人の1日当たりの平均勉強時間は「6分」,つまり1か月あたり「3時間程度」ということなので,それなりに勉強している部類には入るのかと…
また,「株式会社リクルートマネジメントソリューションズ」による学習時間の調査結果は「こちら」です。
「月80時間以上勉強する」層の割合を見てみると,下記のようになっています。
- 新人:2.2%
- 若手:0%
- 中堅:1.5%
個人的には少なくともこの上位1.5~3%には入りたいので,月の勉強時間は最低でも80時間は確保したいところです。(勉強時間が全てというわけではありませんが)
- 平日:2時間×20日 = 40時間
- 休日:5時間×8日 = 40時間
このくらいは,勉強やブログに時間割いて注力できるように8月も頑張っていきます!